そんなテーマを取り上げていた番組があったので
日本テレビ「上田と女がDEEPに吠える夜」
人工知能「生成AI」…ChatGPTで生活はどう変化する?入力した情報はどこまで守られる?#TVer #上田と女がDEEPに吠える夜 @hoeruyoru_ntvhttps://t.co/rGGdGYaQWH— TVer新着 (@TVer_info) September 23, 2025
出典:@TVer_info
同じ不安を感じている人は結構いるんだなと、少し安心したというお話です(え?)
使いはじめは(良い意味で)いい刺激になっていたし、慣れてくると(色んな面で)効率的に事を進める“いい使い方”ができるようになりましたが
その反面、自力で調べたり考える時間が少なくなっていることに気づく…
ただでさえ(年齢的に)情報処理速度の低下や短期記憶の衰えが生じているのに、それに拍車をかけてしまっていることに一抹の不安を覚えているわけです。
何よりおそろしいのは“コミュ力”の低下…
昨今スマホ依存で問題視されているようですが、たしかに対AIだと“まったく気を遣わなくて”いいわけですから
ってAIが教えてくれました…
■社会的手がかりの欠如
■非刑罰化(責任感の希薄化)
■習慣化(行動の転移)
■報酬学習の誤帰結
なにやら小難しいことを並べられましたが、要約すると…
ってことなんでしょうね…
情報収取や学習は使いようですが、コミュニケーションは人としか培えない節もある
こういう仕事だから(あらためて)気をつけないといけないと再認識させられた
そんな思いを今日は綴りましたよ…
ちなみに
これ、富士山の時に撮った写真をアニメ化してもらったんですが
あのボロっボロの状態でシワだらけのおじさんをここまで美化するとは、生成AIを信用してはいけない理由のひとつになりました(?)
東京都新宿区西新宿7-1-7
新宿ダイカンプラザA館 617号室
新宿駅西口3分
TEL:07015697523
営業時間:10:00~23:00(時間外の施術はご相談ください)
Mens Waxing Salon NADIO
instagram
X(旧Twitter)
女性の方は姉妹店「NADIA」をどうぞ!